腹部の筋
腹部の筋の働き
①腹部内臓の保護
②側腹筋による側屈・捻転などの運動
③骨盤と胸郭が固定されている時は腹圧を高める
a)気道が開いている時は、強制呼気や咳・くしゃみの際など
b)気道が閉じている時は、いきみの状態(排便・排尿・嘔吐)など
横隔膜(おうかくまく)
起始:[腰椎部]第1~4腰椎の椎体前面、第12肋骨尖端
[肋骨部]第7~12肋軟骨の内面
[胸骨部]剣状突起よりの小さい筋束
停止:腱中心
作用:呼吸筋(収縮すると胸腔は広がり、弛緩すると胸腔はせばまる)
神経:横隔神経(頚神経叢)
横隔膜を下に引き下げることで、肺の中が陰圧になり空気が吸い込まれます。これを「腹式呼吸」と呼びます。
横隔膜を使った「ゆっくりと大きな呼吸」は副交感神経を働かせ、心身をリラックスさせることが出来ます。
腹直筋(ふくちょくきん)
起始:恥骨結合、恥骨
停止:第5~7肋軟骨前面、剣状突起前面
作用:体幹を前屈
神経:肋間神経(第7~12胸神経)、腸骨下腹神経
俗に言う「シックスパック」の筋です。
錐体筋(すいたいきん)
起始:恥骨
停止:白線
作用:白線を緊張させ、腹直筋の働きを助ける
神経:肋間神経(第12胸神経)
外腹斜筋(がいふくしゃきん)
起始:第5~12肋骨の外面
停止:腹直筋鞘、鼠径靭帯、腸骨稜
作用:肋骨を引き下げ、脊柱を前屈 体幹を回し側屈する 腹圧を高める
神経:肋間神経(第5~12胸神経)、腸骨下腹神経
外腹斜筋は腹筋の中で一番外側に位置します。
強制呼気の補助もします。
内腹斜筋(ないふくしゃきん)
起始:胸腰筋膜、腸骨稜、鼠径靭帯
停止:第10~12肋骨下縁、腹直筋鞘
作用:肋骨を引き下げ、脊柱を前屈 体幹を回し側屈する 腹圧を高める
神経:肋間神経(第10~12胸神経)、一部腸骨下腹神経と腸骨鼠径神経
内腹斜筋は内臓の側壁としても働きます。
腹横筋(ふくおうきん)
起始:第7~12肋軟骨内面、胸腰筋膜、腸骨稜、鼠径靭帯
停止:腹直筋鞘
作用:肋骨を引き下げ、脊柱を前屈 体幹を回し側屈する 腹圧を高める
神経:肋間神経(第5~12胸神経)、一部腸骨下腹神経と腸骨鼠径神経
腹横筋は腹筋の中で一番深いところに位置しています。
腹をぐるっと取り囲み、腹圧を上げコルセットのような役割も持ちます。