脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)
脊柱起立筋は
「腸肋筋(ちょうろくきん)」
「最長筋(さいちょうきん)」
「棘筋(きょくきん)」
という3つの筋からできています。
背骨の両横で首から骨盤まで走る、長くて強い筋になります。
僧帽筋や広背筋は広い背中を作ることに対して、脊柱起立筋は背骨の横で膨らみを作る筋群になります。
腸肋筋、最長筋、棘筋ともに、更に2~3つに分けることができます。
腸肋筋(ちょうろくきん)
まずは腸肋筋の解剖から始めます。
腸肋筋は
「頚腸肋筋(けいちょうろくきん)」
「胸腸肋筋(きょうちょうろくきん)」
「腰腸肋筋(ようちょうろくきん)」
に分けられます。
腸肋筋は脊柱起立筋の一番外側に位置しており、頚部から骨盤まで繋がります。
頚腸肋筋(けいちょうろくきん)
起始:第7~第3肋骨の上縁
停止:第6~4頚椎の横突起
作用:脊柱を後方にまげ、あるいは一側にまげる
神経:脊髄神経後枝の外側枝
胸腸肋筋(きょうちょうろくきん)
起始:第12~第7肋骨の上縁、腰腸肋筋の付着腱の前にあって同筋に被われる
停止:第7~第1肋骨の肋骨角
作用:脊柱を後方にまげ、あるいは一側にまげる
神経:脊髄神経後枝の外側枝
腰腸肋筋(ようちょうろくきん)
起始:腸骨稜、仙骨・下位腰椎の棘突起、胸腰筋膜の内面・胸最長筋と合する
停止:第12肋骨の下縁、第11~第4肋骨角
作用:脊柱を後方にまげ、あるいは一側にまげる
神経:脊髄神経後枝の外側枝