脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)
脊柱起立筋は
「腸肋筋(ちょうろくきん)」
「最長筋(さいちょうきん)」
「棘筋(きょくきん)」
という3つの筋からできています。
背骨の両横で首から骨盤まで走る、長くて強い筋になります。
僧帽筋や広背筋は広い背中を作ることに対して、脊柱起立筋は背骨の横で膨らみを作る筋群になります。
腸肋筋、最長筋、棘筋ともに、更に2~3つに分けることができます。
棘筋(きょくきん)
棘筋は脊柱起立筋の中で一番内側に位置します。
棘筋は
「頭棘筋(とうきょくきん)」
「頚棘筋(けいきょくきん)」
「胸棘筋(きょうきょくきん)」
の3つに分けられますが、「頭棘筋」は「半頭棘筋」と癒合することが多く、明確に区別することが出来ません。
頚棘筋(けいきょくきん)
起始:上位2胸椎および下位2頚椎の棘突起
停止:第4~第2頚椎の棘突起
作用:仙棘筋の作用を助けて脊柱をのばす。
神経:第2~第8頚神経および第1~第12胸神経後枝の内側枝
胸棘筋(きょうきょくきん)
起始:上位2腰椎および下位2(あるいは3)胸椎の棘突起
停止:第9(あるいは第8)ないし第2胸椎、少なくとも1椎骨を飛び越えてつく
作用:仙棘筋の作用を助けて脊柱をのばす。
神経:第2~第8頚神経および第1~第12胸神経後枝の内側枝