前脛骨筋(ぜんけいこつきん)
起始:脛骨上方1/2の外側面、下腿骨間膜上方2/3、の前面および下腿筋膜から起こり、下方に向かう
停止:平たい腱となって下腿の前面下端で下伸筋支帯の下の内側部を通って、第1楔状骨および第1中足骨底の足底面につく
作用:足の内側縁を挙げ、かつ足を側方に屈する。足を固定すると、下腿を前方に傾ける
神経:深腓骨神経
脛骨の外側面にある三稜形の筋です。
長母趾伸筋(ちょうぼししんきん)
起始:下腿骨間膜、腓骨中央部の内側面から起こり、内側に腱を持つ半羽状筋で、その腱は下腿前面下部で前脛骨筋腱と長趾伸筋腱との間に現れ、下伸筋支帯の下の中央部を通り足背にゆく
停止:第1中足骨の背側面をへて母趾の趾背腱膜に移り、母趾末節骨の底につく。また、その一部は基節骨の底につく
作用:母趾を伸ばし、足を背方に引き、足の内側縁をあげる。足を固定すると、下腿を前方に傾ける
神経:深腓骨神経
前脛骨筋および長趾伸筋に被われて、下腿骨間膜の前方にあります。
長趾伸筋(ちょうししんきん)
起始:脛骨上端の外側面、腓骨の前縁、下腿骨間膜および下腿筋膜から起こり、下方に向かう
停止:筋腹の前縁から起こる付着腱は4腱に分かれて、下伸筋支帯の外側部を通って足背に出て、第2~第5趾の指背腱膜に移行する
作用:足および第2~5趾を背側に屈し、足の外測縁をあげる。足を固定すると、下腿を前方に傾ける
神経:深腓骨神経
前脛骨筋の外側にそって下方に走ります。
第三腓骨筋(だいさんひこつきん)
起始:腓骨の下部から起こり、下伸筋支帯の外側部を通り足背に出る
停止:第5中足骨底の背側面
作用:足を背側方に屈する運動を助け、また足の外側縁をあげる
神経:深腓骨神経
「腓骨筋(ひこつきん)」とありますが、「長趾伸筋(ちょうししんきん)」から分かれて独立したものです。
しばしば、この筋が無い人もいます。
長腓骨筋(ちょうひこつきん)
起始:脛骨の外側顆、脛腓関節包、腓骨頭、腓骨の外側縁でその上方2/3、前および後筋間中隔、下腿筋膜から出て、短腓骨筋起始部の外側を下って腱となり、下部ではその後方にあって外果の後側にゆき上腓骨筋支帯によって固定され、前方に曲がり、さらに踵骨の外側で下腓骨筋支帯に固定され、第5中足骨底の後をまわって足底に現れる
停止:第1楔状骨、第1中足骨の底(ときに、第2中足骨の底にもつく)
作用:足を底足方に屈し、かつ外反する。足を固定すると下腿を後方に傾ける
神経:浅腓骨神経
短腓骨筋(たんひこつきん)
起始:腓骨の外側面から起こり、長腓骨筋の内側を垂直に下り、その腱は次第に長腓骨筋腱の前方に走り、外果の後方で長腓骨筋とともに共同の鞘に包まれ、次いでこの外側を進み踵骨の外面を通り腓骨筋滑車の上方で腱を固定する固有の腱鞘、すなわち上および下腓骨筋支帯の下を通る。上・下腓骨筋支帯はそれぞれ外果の後方および滑車の上方を通る
停止:第5中足骨粗面につく
作用:足を底側方に屈し、足を固定すると下腿および大腿を後方にひく
神経:浅腓骨神経
長腓骨筋に被われて、長趾伸筋の後方にあります。
下腿三頭筋(かたいさんとうきん)
「腓腹筋内側頭(ひふくきんないそくとう)」「腓腹筋外側頭(ひふくきんがいそくとう)」「ヒラメ筋」を合わせて「下腿三頭筋(かたいさんとうきん)」と呼びます。
ふくらはぎを作る大きな筋で、この筋が働く(収縮する)ことにより下(足)の方まで落ちてきた血液を心臓に送り返します(ポンプ作用)。
座ったままでいると足がむくんでくるのは、このポンプ作用が働かないためです。
ヒールが高い靴を履いた場合も、下腿三頭筋の働きが正常に行えないためむくみにつながってきます。
腓腹筋(ひふくきん)
起始:[内側頭]大腿骨の内側上顆
[外側頭]大腿骨の外側上顆から起こり、内側頭は外側下方へ、外側頭は内側下方へ斜めに下り、ともに合して幅の広い厚い腱となる
停止:ヒラメ筋腱と融合して踵骨腱(アキレス腱)となり踵骨隆起につく
作用:足を底側方に屈し、踵をあげ、膝関節をまげる。足を固定するときは、下腿および大腿を後方へひく
神経:脛骨神経
下腿三頭筋の中で、腓腹筋は膝関節と足関節をまたぐ2頭筋になります。
ヒラメ筋(ひらめきん)
起始:脛骨後方のヒラメ筋線、脛骨の内側縁、腓骨頭、および腓骨と脛骨の間に張るヒラメ筋腱弓から起こる
停止:強大な広い終腱は、腓腹筋の腱とともに踵骨腱(アキレス腱)につく
作用:足を足底方に屈し踵をあげ、足を固定するときは下腿を後方にひく
神経:脛骨神経
ヒラメ筋は立位の保持に働き、遅筋線維が非常に多く存在します。
※遅筋線維は持久力に優れた、赤い筋です。
足底筋(そくていきん)
起始:大腿骨の外側上顆、膝関節包ことにその弓状膝窩靱帯から起こり間もなく腱となり、長い薄い腱は腓腹筋とヒラメ筋との間を下行する
停止:踵骨の内側につき、あるいは踵骨腱(アキレス腱)にいたる。なお、下腿筋膜・足底筋膜にもつく
作用:下腿三頭筋の作用を助ける
神経:脛骨神経
原始型の筋に属し、小さくて薄くて、下方は細い腱となります。
後脛骨筋(こうけいこつきん)
起始:脛骨の後面、腓骨の内側面、下腿骨間膜の後面から起こり、上部では羽状筋、下部では半羽状筋の形をなす。強い腱は筋の内側から起こり内果の後方に進み、次いで下方に転じ、屈筋支帯の下を通って前方に曲がり、踵骨の載距突起と舟状骨粗面との間を走って足底に現れる
停止:舟状骨粗面、第1~第3楔状骨、立方骨、第2~第4中足骨の底側面
作用:足を底側方に屈し、かつ回外する
神経:脛骨神経
下腿骨間膜の後面にみられる羽状筋です。
陸上競技などのスポーツで「シンスプリント」と呼ばれる傷害は、この筋が影響しています。
長趾屈筋(ちょうしくっきん)
起始:脛骨の後面、下腿骨間膜から起こり、長母趾屈筋の内側を下方に進んで腱となり、腱は内果の後方で屈筋支帯および載距突起の下をくぐって足底に出る
停止:第2~第5趾にいたり、各腱は短趾屈筋の腱裂孔を貫いて第2~第5趾末節骨の底につく
作用:第2~第5趾の末節を屈し、足を底側方にまげる
神経:脛骨神経
ヒラメ筋のすぐ下方にあって、長母趾屈筋の内側にあります。
長母指屈筋(ちょうぼしくっきん)
起始:腓骨の後面(下方2/3)、下腿骨間膜後面の下部から起こり、長趾屈筋の外側にそって下り、その腱は距骨の後突起の溝を通り、踵骨の載距突起の下を通り足底に出て前方に進む
停止:母趾の末節骨の底につく
作用:母趾を底側方にひく
神経:脛骨神経