骨の連結(全身の関節・靭帯)
一般的に「関節」と聞くと「肩関節」「肘関節」「股関節」「膝関節」などを思い浮かべると思います。
これらは狭義の関節であり、広い意味では頭蓋骨の縫合なども関節になります。
解剖学では「骨の連結(こつのれんけつ)」として以下のように分類されます。
線維性(せんいせい)の連結
2つ以上の骨が線維性の結合組織によって結合され、以下の3つのものがあります。
そしてこれらの連結は「不動結合」と呼ばれ、両骨端どうしの動きはほとんど不可能とされています。
頭蓋骨間に見られる顎関節を除いた骨の連結になります。
縫合は更に
「鋸状縫合(きょじょうほうごう)」
「鱗状縫合(りんじょうほうごう)」
「直線縫合(ちょくせんほうごう)」
などに分けることもできます。
下顎骨に歯がはまり込んでいるのも「骨の結合」になります。
骨と骨が靱帯または膜状の線維性結合組織で結合するものです。
脊柱や前腕、下腿にある骨間膜などが該当します。
軟骨性(なんこつせい)の連結
軟骨により結合されるもので、以下の2つがあります。これも不動結合で可動性はほとんどありません。
両骨が硝子軟骨によって結合されたものです。幼児の蝶形後頭骨結合などがあります。
両骨が線維軟骨によって結合されたものです。椎間円板や恥骨結合などが該当します。
滑膜性(かつまくせい)の連結
一般的に「関節」と認識されているものです。2つ以上の骨によって作られ、筋肉を使って関節は動かされます。
これは「可動結合(かどうけつごう)」と呼ばれ、その関節を動かします。
(1)関節の構造
(2)関節の種類
①骨数による分類
②運動軸による分類
③関節面の形状による分類