ドアノブに手をかけた時やセーターを脱ごうとした時にバチッ!とくる静電気。
ちょっとビックリするし不快ですよね。

これから寒くなると静電気が多く発生するようになります。少し憂鬱です。
もしかしたらその静電気が腰痛と関係しているかもしれない、という事をご存知でしょうか?
今日は、静電気と腰痛の関係についてお話をしていきます。
そもそも静電気とは何でしょう?
私達の身の回りにあるものは、すべて電気を持っています。
金属的なものが電気を持っているのはイメージしやすいですが、プラスチックや繊維といった物もすべて電気を持っています。
もちろん人も電気を持っています。
電気にはプラスとマイナスの2種類があり、その数が同じ場合は「中性」と呼ばれ安定している状態です。
しかし異なる物質に摩擦や衝突などの刺激が加わると、片方へマイナスの電気が流れてしまいます。
この時、片方の物質はマイナスが移動したためプラスが多い状態になり、もう片方はマイナスが流れ込んだためマイナスが多い状態になります。
このバランスが崩れた状態を、専門的には「帯電している状態」といいます。
人はプラスに帯電しやすく、マイナスに帯電している物(例えばドアノブ)に触れた瞬間に、一気にマイナスの電気が移動してきます。
この時に「静電気が起きた!」となり、痛みを感じるのです。
なぜ夏より冬の方が静電気は良く起きるの?
静電気は季節を問わず発生していますが、特に冬は発生しやすくなります。
これは湿度との関係で、湿度が低くなるほど静電気が発生しやすくなるからです。
水は電気を通しやすく、水分があることで静電気は流れていき、帯電する状況が少なくなります。
冬になると空気は乾燥するので、帯電が起こりやすくなります。
重ね着をすることでちょっとした動作でも摩擦が起こりやすく、静電気を多く発生させます。
静電気は腰痛と関係ある?
静電気が起きやすい人の共通点に、肩こりや腰痛や冷え性があるといわれています。
乾燥肌も静電気が起きやすい原因といわれていますが、血液も関係しているといわれています。
ふつう人の血液の赤血球は、マイナスの電気を帯びています。
マイナスの電気を持った赤血球同士であれば、反発しあいサラサラと流れていきます。
しかし静電気が大量にたまってくると、プラスの電気を持った赤血球が現れます。
このプラスを持った赤血球とマイナスを持った赤血球はくっついてしまい、その結果血流に渋滞が起きてドロドロ血液になってしまいます。
血流が悪くなれば筋肉にも栄養が行きにくくなり、腰痛持ちの人ですと悪化する可能性が高くなります。
この状態ですと脳梗塞や心筋梗塞など、他の病気のリスクも高くなっていきます。
それと静電気は筋肉を硬くするともいわれています。
電気風呂に入ってビリビリした経験をお持ちの人もいると思います。
自分の意志とは関係なく筋肉が動いている状態ですね。
静電気が身体にたまってしまうと、電気風呂と同じように持続的に筋肉を緊張させて、結果的に硬くなってしまうのです。
静電気を除去する方法は
- 湿度を保つ
加湿器などで湿度を上げることにより、静電気は放電しやすくなります。
ハンドクリームやボディクリームを使い保湿することで、静電気を抑えます。
- 静電気除去用のグッズを使う
静電気防止ブレスレットなどは効果が怪しいこともあるようです。
靴スプレーなどもあるようですが、使いやすそうなものを選んでみてはいかがでしょうか。
静電気体質にならないようにする
静電気により血液がドロドロになることや、筋肉の緊張が続くことが腰痛に繋がっていることもあります。
- 水を飲む
寒くなると水分摂取量は減っていきますね。
水分(白湯)を取ることで血液の流れも良くなっていきます。
- 軽い運動をする
血液の流れが悪いと自然放電がしにくい状態になります。
運動を行うことで血流も良くなり、発汗することで皮脂膜ができます。
皮脂膜は乾燥から肌を守り、放電も促します。
- お風呂に入る
身体を温めることで血流が良くなります。
あまり石鹸などでゴシゴシ洗ってしまうと、皮脂膜まで落としてしまうので注意が必要です。
- 食事に気を付ける
コンビニ弁当や揚げ物ばかりなど、食生活が乱れていると血液がドロドロになるといわれています。
和食中心の食生活が良いといわれていますね。
まとめ
腰痛持ちだと静電気が多くなるわけではなく、静電気が起きやすい人は腰痛も悪化しやすくなるということです。
静電気を上手に放電させることで、腰痛の悪化を抑えることができるかもしれません。