大腿部の筋
大腿部の筋は前面にある「伸筋群(しんきんぐん)」、内側にある「内転筋群(ないてんきんぐん)」、後面にある「屈筋群(くっきんぐん)」に分けられます。
伸筋群(しんきんぐん)
縫工筋(ほうこうきん)
大腿四頭筋(だいたいしとうきん)
膝関節筋(しつかんせつきん)
内転筋群(ないてんきんぐん)
恥骨筋(ちこつきん)
長内転筋(ちょうないてんきん)
短内転筋(たんないてんきん)
大内転筋(だいないてんきん)
薄筋(はくきん)
外閉鎖筋(がいへいさきん) ※「腰部・殿部の筋」で説明
縫工筋(ほうこうきん)
起始:上前腸骨棘のすぐ下方から起こり、斜めに下内側方に向かう
停止:扇状の腱をもって脛骨粗面の内側につく
作用:大腿を前方に挙げ、下腿を内転、かつ屈する。膝関節を屈するときは大腿を内側方へまわし、また膝関節を伸ばすときは大腿をその位置に固定する。
神経:大腿神経
背部に「最長筋(さいちょうきん)」という名の筋がありますが、人体で一番長いの筋は縫工筋です。
走行も複雑で太ももの前から起こり、斜め内側下方に向かって走り、膝の後内側に付着します。
大腿の前側を走る筋ですが、膝を屈曲する作用を持ちます。
縫工筋が働くとあぐらをかく肢位になります。
大腿四頭筋(だいたいしとうきん)
大腿四頭筋は太ももの前面を被うとても大きな筋です。
「太もも(大腿)」にあり、4つの頭を持つ「四頭筋(しとうきん)」ことからこの名が付けられました。
膝関節を伸展(伸ばす)主要な筋です。
「大腿直筋(だいたいちょっきん)」
「外側広筋(がいそくこうきん)」
「中間広筋(ちゅうかんこうきん)」
「内側広筋(ないそくこうきん)」
大腿直筋(だいたいちょっきん)
起始:2頭からでき、下前腸骨棘および寛骨臼上縁から起こり、合して紡錘状の筋腹をなし、膝蓋骨の上方で共同の腱にうつる
停止:膝蓋骨の底につく。一部は、膝蓋靭帯を介して脛骨粗面につく
作用:大腿の挙上、起立の姿勢では骨盤の屈筋
神経:大腿神経
大腿四頭筋のなかで、大腿直筋のみ骨盤(下前腸骨棘)に起始を持ちます。
※このように2つの関節(骨盤と膝関節)をまたぐ筋を「2関節筋」と呼びます。
膝の伸展だけではなく、股関節の屈曲にも働きます。
外側広筋(がいそくこうきん)
起始:大転子の外側面、大腿骨粗線の外側唇から起こり、下内側方に向かい共同腱に合する
停止:膝蓋骨の外側および上縁、中間広筋ならびに大腿直筋の終腱
作用:大腿骨を外転する
神経:大腿神経
中間広筋(ちゅうかんこうきん)
起始:大腿直筋に被われて大腿骨体の前面から起こり、下方に走って共同腱の中軸をなす
停止:膝蓋骨の底
作用:下腿の伸展、内側膝蓋靭帯の張筋
神経:大腿神経
内側広筋(ないそくこうきん)
起始:大腿骨の転子間線の下部および大腿骨粗線の内側唇から起こり、斜めに下外側方に向かい共同腱に合する
停止:膝蓋骨の内側縁および上縁、中間広筋の終腱
作用:下腿の伸筋、内側膝蓋靭帯の張筋
神経:大腿神経
膝関節筋(しつかんせつきん)
起始:大腿骨体の前面下部から起こり、下行する
停止:膝関節包の上陥凹
作用:膝を伸ばしたさい、陥凹を上方にひく
神経:大腿神経
中間広筋の一部が分かれたもので、これに被われています。
恥骨筋(ちこつきん)
起始:恥骨上枝、恥骨櫛、恥骨靭帯から起こり、股関節の内側を下る
停止:大腿骨の恥骨筋線(小転子の下方で、粗線内・外側唇の中間部をほとんど垂直に走る)
作用:大腿を内転、かつ屈する
神経:閉鎖神経
恥骨筋は股関節を安定させます。
この筋の働きが弱くなると、股関節の安定が損なわれ股関節の痛みやつまりを起こします。
長内転筋(ちょうないてんきん)
起始:強い起始腱をもって恥骨結合前面と恥骨結節とにわたる三角形の面から起こり、外側下方に向かって拡がる
停止:大腿骨の粗線内側唇の中部1/3につく
作用:大腿を内転し、これを屈し、同時に外側方にまわす
神経:閉鎖神経
三角形で、扁平な長い筋です。
短内転筋(たんないてんきん)
起始:恥骨結合と恥骨結節との間から起こり、外側下方に向かって拡がる
停止:大腿骨の粗線内側唇の上1/3
作用:大腿を内転、かつ屈し同時に外側方にまわす
神経:閉鎖神経
恥骨筋および、長内転筋に被われた扁平三角形の筋です。
大内転筋(だいないてんきん)
起始:坐骨下枝の前面、坐骨結節の下面から起こり、外側下方に向かう
停止:大腿骨の粗線の内側唇、小転子から内側上顆まで
作用:大腿を内転する
神経:閉鎖神経
内転筋のうち最も強大なもので、上内側から外側下方に向かって扇状に拡がります。
薄筋(はくきん)
起始:恥骨結合の外側縁から起こり、大腿の内側を下り、その下半で腱となる
停止:脛骨の上縁で縫工筋付着部の後方につく
作用:大腿を内転し下腿を屈し、かつ内方にまわす。膝関節を伸ばすと下腿の位置を固定する
神経:閉鎖神経
大腿の内側を走る細長い筋です。
「縫工筋(ほうこうきん)」「半腱様筋(はんけんようきん)」とともに付着部で「鵞足(がそく)」を作ります。
大腿二頭筋(だいたいにとうきん)
起始:[長頭]坐骨結節の後面(半腱様筋とともに)
[短頭]大腿骨の粗線外側唇の下方1/2から起こり、両頭は合して共同の強い腱となり、膝窩の外側を外側下方に進む
停止:腓骨頭、下腿筋膜
作用:下腿を屈し、かつ外側方に捻転する
神経:[長頭]脛骨神経
[短頭]総腓骨神経
大腿後部の外側の膨らみを作る筋です。
大腿二頭筋、半腱様筋、半膜様筋を合わせて「ハムストリングス」と呼ぶこともあります。
ハムストリングスはスポーツにおいて肉離れなど、傷害の起きやすい筋として知られています。
半腱様筋(はんけんようきん)
起始:坐骨結節の内側面から起こる。その下半は細い腱となり下内側方に向かう
停止:脛骨粗面にそい薄筋付着部の後下方につき、また下腿筋膜に続く。本筋は脛骨をとりまいて扇状の腱に終わり、縫工筋および薄筋の腱とともに鵞足をつくる
作用:下腿を屈し、かつ内側方にまわす。大腿を固定するときには骨盤を起立させる
神経:脛骨神経
大腿後部の内側の膨らみを作る筋です。
半膜様筋の上を走行し、「縫工筋(ほうこうきん)」「薄筋(はくきん)」とともに「鵞足(がそく)」を作ります。
半膜様筋(はんまくようきん)
起始:坐骨結節
停止:脛骨の内側顆、斜膝窩靱帯、下腿筋膜、半膜様筋は鵞足のうち半腱様筋に被われて、いわる深鵞足をなす
作用:下腿を屈し、かつ内側方にまわす
神経:脛骨神経
大腿後部の内側の膨らみを作る筋です。
半腱様筋の下(深部)を走行します。
この筋は膝関節の後方で、膝関節包にも付着しています。
この筋の働きが弱くなると、関節包が関節に挟み込まれ痛みが発生します。
正座やしゃがむ動作で膝の裏が痛くなり、その動作が出来なくなります。
「膝窩筋(しつかきん)」とともに膝の裏に痛みに関与します。