腰痛には脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニア、腰椎分離症など画像診断ができるものや、ギックリ腰、坐骨神経痛など画像診断では判断できないものがあります。
そしてわずかではありますが、腰痛の中には生命に関わる重大なものが潜んでいることもあります。
生命に関わるような腰痛の見分け方を含め解説していきます。
腰痛は関節や筋肉が原因で起こることが多いのですが、まれに他の病気によって引き起こされることもあります。
これらの中には生命に関わるものもあります。
日本整形外科学会では「レッドフラッグス」と呼び、以下のことに気を付けなければいけないとなっております。
医師の診察や画像検査(レントゲンやMRI撮影)などで腰痛の原因が特定できるものを「特異的腰痛」、原因が特定できないものを「非特異的腰痛」と呼びます。
特異的腰痛には椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、脊椎分離症・すべり症などがあります。これは腰痛の約15%程度と言われています。
非特異的腰痛にはギックリ腰があり、後で紹介する心因性の腰痛もこれに含まれます。
腰痛の約 85%はこの非特異的腰痛と言われています。
消化器系からくる腰痛
胃・十二指腸潰瘍、胆石、膵炎などがあります。
を伴うことがあります。
泌尿器系からくる腰痛
腎盂腎炎・尿路結石などがあります。
※腎盂腎炎について詳しくはこちら
※尿路結石について詳しくはこちら
が出ることもあります。
婦人科系からくる腰痛
子宮内膜症や子宮がんなどがあります。
が起こることもあります。
循環器系からくる腰痛
心筋梗塞や解離性腹部大動脈瘤などがあります。
があります。
脊椎(背骨)に結核菌が感染して発症します。
といった症状もあります。
背骨に細菌(主に黄色ブドウ球菌)が入り炎症を起こし、膿(うみ)がたまる病気です。
といった症状もあります。
腫瘍が脊椎(背骨)にできると脊椎腫瘍になり、脊髄(神経)にできると脊髄腫瘍と呼ばれます。
などの症状が起こることがあります。
普通の腰痛であれば、安静時には痛みが治まっていきます。
動いていても、じっとしていても痛みが引かない(変化しない)腰痛は注意が必要です。
寝返りを打ったときに痛んだり、「仰向け時の痛み」などは心配ありませんが、寝ていても痛みが引かないときも注意が必要です。
椎間板ヘルニアや脊柱菅狭窄症でも神経障害などで排尿・排便障害を伴う時は手術をした方が良いこともあります。
理由のわからない体重減少は悪性腫瘍(癌)の可能性も考えられます。
通常、腰痛であれば発熱などを伴うことはありません。
腰痛の部分(背中)を叩いたときに痛みが増す場合にも注意が必要です。